ホーム > グルメ

三代目 一心屋本店

国産うなぎの旨さを実感。味と素材にこだわる老舗うなぎ店

何度来ても「旨い!」と言ってしまう、知多半島の老舗うなぎ店『一心屋』。パリッと焼いた国産うなぎに秘伝のたれがからみ、ちょっと固めに炊かれたご飯との相性も抜群。美味しくて居心地の良い、大切な人をもてなすのにも最適なお店です。

こんにちは、知多半島ナビです。一心屋でいただくなら、なんといっても「うな重」(3,000円)がおすすめ。国産のうなぎを開いてすぐに備長炭でじっくり焼き、輸入や冷凍や作り置きは一切なし。時間はかかるけれど、丁寧に焼かれて秘伝のたれをからめたうなぎは、感動の美味しさ。待ったかいがあったなぁ。うなぎ、でっかいです!
香ばしく焼かれたうなぎは、ジューシーで厚みたっぷり。皮もぱりとして柔らかです。無添加のしょうゆ、みりん、たまりを使ったタレは、初代から受け継がれ守られている秘伝の味。見た目よりさっぱりしていて、絶妙な甘みがたまりません。ちょっと固めに炊かれたご飯の米は、半田市亀崎町の米和商店のコシヒカリ。材料一つひとつへのこだわりが、味に活きているんですね。






うなぎがたっぷり盛られた石焼ひつまぶし2,800円ランチタイムには、小鉢とデザート付

まずは混ぜるべし混ぜるべし!なべ底から大きく混ぜると、たれの絡んだご飯のオコゲが出現。やわらかでギュッと旨味の詰まったうなぎと一緒に食べます。色が濃いので辛そうに見えますが、全然辛くなくてむしろあっさりした味わい。美味しい〜!
ランチタイムに人気の石焼ひつまぶし(2,800円、赤出し、お出し、わさび付)がやってきました〜。うなぎがたっぷり盛られた石焼鍋の底からパチパチはじける音がして、香ばしい香りが鼻に飛び込んできます。

半分はそのまま食べて、残り半分にはわさびをON!そこに、かつお出汁をかけます。
丁寧にとった出汁からは、かつおの良い香りが漂ってきます。うなぎと共にさらりとかきこんで、いくらでも食べられちゃいそう。

店内のボードには、お品書きにはない本日のおすすめメニューが。どれもお酒や焼酎をおいしくいただける逸品ぞろい


面白い芋焼酎を見つけました。その名も「うなぎ」(1杯630円)。黒麹を使って仕込んだ限定品。うなぎが焼けるのを待つ間、ロックの「うなぎ」を楽しむのもイキですね。


福の神様みたいな「三代目」のご主人、加藤理一郎さんと奥様の陽子さん。カメラを向けていなくてもニコニコで、人柄の良さが伝わってきます。伝統の技術を守り続けるうなぎ職人としてはもちろん、会席料理の腕前も評判の理一郎さん。5,000円からお値打ちにいただける会席料理は、舌の肥えた方との一席にもおすすめです。


控えめな雰囲気の入り口を入ると、思った以上に店内は広々。座敷席、テーブル席、カウンター席、個室がエリアで分けられているので、好みの雰囲気の席でゆったりとうなぎを満喫できる。グループはもちろん、一人で訪れる女性のお客さんも多いのだとか。大勢で行くなら予約が確実。


寺社建築を手掛ける職人が、伝統工法で手がけた店舗。外観にも内装にも天然木がたっぷりと使われていて、なんとも落ち着きのある佇まい。


場所は名鉄半田駅の真ん前、クラシティの南側です。駅近でビジネスホテルが立ち並ぶエリアなので、遠方からの来客・来賓のおもてなしにもぴったり。

1,お車で行く場合は、名鉄知多半田駅西側の国道247を東に進み昭和町一の信号を左折、踏切を渡る。
2.踏切を渡りすぐを左折。

直進した突き当りです。
店舗脇に駐車場有り。
第2駐車場は、名鉄パーキング2階 30〜34です。ランチタイムのみ、店舗前の名鉄イン駐車場を利用できます。以上知多半島ナビでした。

名称三代目 一心屋本店
ひらがな読みさんだいめいっしんやほんてん
住所愛知県半田市更生町1丁目17番地
ホームページhttp://www.isshinyahonten.com/
電話番号0569-21-0365
営業時間11:00〜14:00(L.O.13:30)17:30〜21:00(L.O.20:30)
休日水曜日 
駐車場10台
タグ和食 | 1人でもOK | カップル向け | 人気店 | 家族向け
クレジットカードVISA | Master | JCB
行き方(詳細)電車/名鉄知多半田駅より徒歩1分
車/知多半島道路半田ICを降りて県道34号線を東郷町交差点を左折し国道247号線に入る昭和町交差点を右折して踏切をわたってすぐ左折
行き方名鉄知多半田駅前。クラシティの南側。
  • GoogleMap



ゲスト さん クチコミを書いてみませんか?

クチコミを書くには、こちらから会員登録が必要です。



みんなのクチコミ

まだクチコミはありません。







  • サイクリング
  • EDIT
  • 知多前推進協議会
  • TRFプロジェクト